書籍「スポーツ貧血」目次     書籍概要はこちら     購入はこちら
1章 スポーツ貧血ってなんだろう
●具体例から考えてみよう
 誰もがあること
 初期症状
 中程度の症状
 さらに進んだ状態
 けっこう重い症状
 重度の症状
 簡単(単純)な質問
 経験者質問
 熟練者質問
●スポーツ貧血の概要
 <スポーツ貧血の勉強会1>
 1.貧血とその種類
 2.酸素運搬のメカニズム
 3.赤血球のつくり
 4.ヘモグロビンのつくりと働き
 5.鉄欠乏性貧血
 6.スポーツ貧血
 7.スポーツ貧血の種類
 8.鉄排泄の理由
 9.鉄とタンパク質の補給
 10.スポーツ貧血が起こる、その他の原因
 11.今年も頑張ろう
第2章 土岐商業高校時代のデータから(1995 〜2001 年)
 <スポーツ貧血の勉強会2>
 1.データを蓄積して分かってきたこと
 2.血液データと競技成績は関連がある
 3.ヘモグロビン濃度の月別変化
 4.血液値から見たレギュラーとノンレギュラーを分けるもの
 5.レギュラー、ノンレギュラーにおける、年度毎ヘモグロビン濃度の平均値比較
 6.レギュラーになる過程別のヘモグロビン濃度と記録
 7.タイプ別に分類したヘモグロビン濃度と成績の関係
   初めは記録、ヘモグロビン濃度とも低かったが、その後上昇していったグループ(C)
   3年間通してヘモグロビン濃度が高く、いい記録を出したグループ(A)
   初めはヘモグロビン濃度は低かったが、記録は1年生から良く、その後さらに上昇したグループ(B)
   ヘモグロビン濃度が低くても記録が良かったグループ(D)
   ヘモグロビン濃度が低く、記録も伸びなかったクループ(E)
第3章 「スポーツ貧血との戦い」指導現場での経験から
●少しずつの前進
 1.最初の経験
 2.なぜ走れない? まったく知識のない中で
 3.土岐商業高校へ
 4.定期的な貧血検査
 5.データの活用
   6.それでも出ない結果
●考えてきたこと
 1.鉄吸収を高める 〜ビタミンCなどもいっしょに摂ろう
 2.何を食べるか 〜生物由来の食べ物
 3.サプリメントは何から? 〜生物由来でないものは吸収されにくい
 4.鉄素材について 〜ヘム鉄と非ヘム鉄
 5.鉄剤 〜摂るべき鉄剤とは
 6.受け皿ができていないとダメ
 7.受け止める力 〜鉄のリサイクル機能をアップする
 8.スポーツ貧血が現れる時期とその内容の違い
 9.スポーツ貧血の予防
 10.血液値低下や、スポーツ貧血を起こした場合の措置〜トレーニング強度の軽減
   トレーニング内容での調整の仕方
   気温など発汗量との関係
   抜きのジョッグのとらえ方 〜スポーツ貧血の程度に応じたペース
 11.血液データから読み取れるコンディション
 12.故障明けの不調を血液データから探る
 13.心のコンディションとスポーツ貧血
 14.血液変動をトレーニングメニュー立案の参考にする
 15.時期に応じたトレーニングと血液データ
   第一移行期(3月下旬から4月)
   第一試合期(5月〜6月下旬)
   第一準備期(6月下旬〜7月中旬)
   第一鍛錬期(7月下旬〜8月下旬)
   第二移行期(8月下旬〜9月中旬)
   第二試合期(9月中旬〜12 月下旬)
   第三移行期(12 月下旬〜1月上旬)
   第二鍛錬期(1月上旬〜1月下旬)
   第三試合期(2月〜3月下旬)
●独自に取り組んできたこと
 1.貧血の勉強会「貧血を考える会」
 2.ジュナップフェリチンとの出会い
 3.取り組みの成果
 4.平成5 年の成績
 5.この年の好調を探る
 6.腹マッサージと鉄吸収
 7.簡易検査
 8.取り組みの成果
第4章 土岐商陸上部OBによる経験談
●OB会、座談会
 それぞれのタイプ
 いろいろな取り組み
 全体、各自で取り組んだこと
 食事、レバーについて、寮で、サプリメント、フェリチン、貧血対策の取り組み、腹マッサージ、足湯、保温、注射
 トレーニングにおける工夫
 スポーツ貧血時の取り組み
 足裏への衝撃
 簡易検査
第5章 各高校における実践例
 1.貧血検査
 2.トレーニングにおける調整
 3.トレーニング環境
 4.トレーニングの時間帯
 5.食事の重視
 6.ドクターとの相談
 7.サプリメント、鉄剤…
 8.どのような時にスポーツ貧血は出やすいか
 9.検査結果の利用とスポーツ貧血の選手に対する指導
 10.寮生活について
   鹿児島実業高校
   熊本千原台高校
   大牟田高校
   津商業高校
   中京大中京高校
   美馬商業高校
   須磨友が丘高校
第6章 研究協力校・拓殖大第一高校での実践活動
 1.学校と陸上部の紹介
 2.陸上部の取り組み
 3.遠心分離機を使った簡易検査
 4.トレーニング内容について
 5.良質の鉄補給食品を摂る
 6.漢方薬
 7.保温
 8.その成果
 9.今後の課題
第7章 経験からくる定説への疑問と私の見解
 1.本当に発汗が鉄欠乏の原因なのか?
 2.鉄は汗から排出されていない? ではどうなっているのかな?
 3.女子選手にスポーツ貧血が多いというのは本当か?
 4.スポーツ貧血発現の定説は本当か?
 5.足裏の衝撃による溶血は本当だろうか?
 6.スポーツ貧血の定義は明確でない
 7.夏の血液値低下=スポーツ貧血なのか?
 8.疑問に感じる貧血対処法
   ①注射、薬、一部のサプリメント
   ②間違った対処法
 9.私の経験から伝えておきたいこと
   ①血液値が疲労回復に及ぼす影響について
   ②呼吸があがることとスポーツ貧血の違い
第8章 スポーツ貧血に負けないためにpart1 〜栄養編
 1.鉄を多く含む食材、鉄吸収を高める食材は何か
 2.鉄分アップの組み合わせ、調理法、タンパク質も大切
 3.手作りの料理が一番
 4.食材の鮮度、食事の雰囲気にも意味が
 5.レバーを効果的に食べるには
 6.レバーをおいしく調理する
 7.牡蠣、貝類、海苔なども鉄分豊富
 8.食事で肝機能をアップする
 9.顔色が悪い選手へ〜肝機能アップの取り組みで変わる
 10.食事は良く噛んで食べる
 11.間食は控えたほうがいい
 12.食事環境に恵まれない選手へ
 13.弁当を工夫する
 14.有効なサプリメントを活用する
 15.鉄材の摂り方
 16.余分な鉄分を摂ることはタブー
 17.お茶の影響には諸説あり
第9章 スポーツ貧血に負けないために part 2〜日常編ほか
 1.まずは予防が第一
 2.貧血検査を行う
 3.貧血検査ができない場合は健康状態を記録しておく
 4.指導者や周囲の指摘に耳を傾ける
 5.貧血状態が出ていなくても基準値を知っておく
 6.トレーニング内容を調整する
 7.回復し始めたら、少しずつトレーニング強度を戻す
 8.ドクターとタイアップしておく
 9.冷えの予防と身体の保温
 10.なぜ冷えはいけないのか
 11.なぜ身体は冷えるのか
 12.どうすれば身体は温まるのか
 13.体温は36.5 度以上を目指す
 14.過剰なストレスは身体を冷やす
 15.保護者会での勉強会、連携
 16.成長期の発育が影響してのスポーツ貧血
 17.腹マッサージを試してみる
 18.大学生、実業団、市民ランナーの皆さんへ
 19.いかに身体の受け皿を大きくしていくか
おわりに
参考文献


索引コーナー
項目別に書いてあるページを示しました

☆鉄欠乏性貧血を防ぐには
そもそも血液値は「ほぼ一定の状態」に保たれている  p13
鉄はリサイクルされている P22,103
鉄排泄は大便、尿から P101
それでも鉄欠乏が起こる理由がある P103
血液組成と鉄欠乏性貧血 P15
血液  赤血球、白血球、血小板、血漿…… P14
赤血球  ヘモグロビン P14
ヘモグロビン  ヘム(鉄)、グロビン(タンパク質) P16
このヘムとグロビンが合成されて、働けるヘモグロビンになる P17
鉄欠乏とは 
    鉄が少ないだけでなくて
    タンパク質の不足から鉄と結びつくことができないために起こる
      ヘモグロビンの不足
食事から吸収される鉄分はわずかしかない
どうなるか
   ヘモグロビン   酸素と二酸化炭素を運搬する
   そのヘモグロビンが減れば 
身体に酸素を運ぶことができず
     活動の結果生じた二酸化炭素を持ちかえることができない
     →運動量の低下 走れない

☆スポーツ貧血 P19
鉄欠乏性貧血との違い P19

  汗をかくからではない P100

どのような場合に起こるか P19
  持久的スポーツ
  痩身(やせたい)願望、痩身化が必要なスポーツ活動 
  食生活の乱れ P121
  暑い時期に起こりやすい P28
 鉄の破壊、吸収、運搬能などヘモグロビンの合成に機能停滞が起こ る P101

☆市民ランナーのスポーツ貧血
原因
走りすぎ
   なぜ走りすぎるとなるのか
   足裏の衝撃? P108
栄養の偏り
疲労
特に自分では感じることのできない内臓の疲れ P103
消化・吸収の不具合 P103
冷え(夏でも…、夏であるがゆえに…、年間を通して) P129
   オフィス P23
   エアコン P133
 うつ熱  p102
対策
  簡単検査
  目の結膜部分の色を見る  少しくらいでは変わらない
食事 P114
栄養分の摂取 特に鉄分、タンパク質 P115
       豚肉、レバー P116,118
       レバーの調理方法 P118
保温 P134
     入浴 P135
     服装 P135
   身体活動
ストレスの回避 P59,137
腸の活性化 P140

☆その他
女性に多いのかな? P104
吸収できる鉄剤を P122
市販薬、処方薬 P50
   何からできているのかな
身体に吸収できるものとは P48
  貧血検査 P125
鉄剤の注射 P111
サプリメントについて P49,122
    P17


上へ
書籍概要
書籍購入
TOPページへ

↓無料のプロバイダーを使っているため、広告等が出ます。申し訳ありません。